牛肉について!~第2弾~
皆さん、こんにちは(*^^*)
今日は前回に引き続き
牛について書いていきたいと思います!
4種類ご紹介していきます(*^^*)
1.黒毛和種(JAPANESE BLACK)相州和牛
黒褐色、有角の肉牛 和牛の大多数を占める品種。
毛色はやや褐色を帯びた黒だが、子牛の間は明るい褐色のものもいます。
日本に古くからいた在来種(中国地方や近畿地方の牛)に、外国の牛を交配し、品種改良し、昭和の時代に黒毛和種と認定された牛になります。
黒毛和種は肥育により、脂肪が筋肉の間に入る脂肪交雑が起こる品種で、
これが、『霜降り肉』を生んでします。
この特別な肉質を持つ黒毛和種は、日本の和牛に代表される、
松阪牛、神戸ビーフ、但馬牛、近江牛、前沢牛、相州和牛などは黒毛和種です。
現在は、日本全国で飼育されるようになっていて、各地特有の美味しい和牛を食べることができます。
2. 褐毛和種(JAPANESE BROWN)
黄褐色、有角の肉牛。
毛色は明るい赤褐色で「あか牛」「褐毛牛」とも呼ばれています。
体格が大きく、温厚な性質で、耐寒・耐暑性に優れているので、放牧に適しているという特性を持っています。
肉質は旨み味を豊富に含む赤身が多く、適度な脂肪分も含みます。
日本に朝鮮半島から伝わった在来種(九州、熊本)に、外国の牛を交配し、品種改良し、肥後牛となりました。
その後、褐毛和種と認定されました。 脂肪分が比較的少ないため、健康に良いと人気です。
3. 日本短角種(JAPANESE SHORTHORN)
赤褐色、有角の肉牛。
毛色は赤褐色だが濃淡があり、粕毛や白斑のものもあります。
放牧適性が高く、粗放な放牧でも野草を採食する能力が優れています。
体格は和牛の中では最大の牛です。
日本の東北地方で飼育されていた在来種(南部牛)に、外国の牛を交配し、品種改良し、その後、日本短角種として、認定されました。
寒さに強く、放牧に適している為、東北や北海道で飼育され、肉質は黒毛和種と比較すると、赤身が多い種類です。
4. 無角和種(JAPANESE POLL)
黒褐色、無角の肉牛。
毛色は黒毛和種より濃い黒色の無角種。
山口県でつくられた角のない品種です。
体格は黒毛和種とほぼ同じだが、体重はやや重くなっています。
日本に古くからいた在来種(山口県阿武町)に、外国の牛を交配し、品種改良し、その後、無角和種として、認定され、早く育つ牛として、一時期は黒毛和種以上の人気になりました。 その後、霜降り肉のブームで一時期飼育数が落ちましたが、近年の健康ブームで脂肪分の少ない赤身の多い種類として、人気が出ています。
============================
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目7-21 ラ・メゾン・ワタナベ地下1階
JR各線「新宿駅」西口より徒歩9分
JR中央総武線「大久保駅」南口より徒歩3分
西武新宿線「西武新宿駅」徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口駅」徒歩6分
西武新宿駅から317m
電話:03-6908-9956
FAX:03-6300-6338
営業時間:18:00~24:00(ラストオーダー23:30)
イタリアンダインイング&バー エルデ
============================